2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
前回、高校受験組は、中学生の時に先取りしておくといいですよ、と書きました。以下です。 そして具体的なやり方ですが、長女がやった中学生範囲の先取りの仕方は過去に記事に書いていました。 こちらです。↓ 中学1年生2年生の2年間で、3年分を終わらすと…
前回、難関大学受験においては中高一貫校組が断然有利であると話しました。 では、高校受験組が、中高一貫校組と同じ土俵で互角に戦うにはどうしたらよいのか。 大学生高校生を持つ母である私が考える方法は、次の3点です。 ・難関大学の合格者が毎年一定数…
我が家の子どもたちは現在、長男大学生、長女高校生です。 どちらも、地方の公立小→公立中→公立高校で、高校受験をしたパターンです。 中学受験して中高一貫校に行くほうがよいのか、高校受験でよいのか、悩みますよね。 高校受験組の我が家のというか、親の…
前回、漢検について思いつくまま書きましたが、もう何点か思い出したので記しておきます。 akitakomachikun.hatenadiary.jp まず、漢検は、毎級受けるの、受験料勿体なくて、飛ばしました 気分が乗った時に、その学年の1つ下の級を受験してました。 小学生の…
現在、大学生の長男、高校生の長女の漢検の軌跡。 長男は、小学生の時受かりそうな級を一度受けたことがあったかなかったか、という感じです。忘れてしまってるやる気なし君なので。wwwやらないといけないこと以外はしないと徹底してました 長女は、漢検2級…
現在、大学生の長男、高校生の長女の数検の軌跡。 長男は、やらない受けないと言ったので受けていません。 長女は私が勧めて、中学3年生の時に準2級(高校1年程度)を受けて合格しました。 終わりです 長女は今高2で、もう授業で数Ⅱも終わっているので、…
大学1年生と高校生の子どもがいます。 大学受験を経験して強く思うこと。 それは、高校選びの時点でも、大学受験を左右しますよ! ってことです。 一般的な思考としては、進学校に行っておけばとりあえずどうにかなる可能性があるだろう。環境って大事だし…
大学生と高校生の子どもがいます。 大学受験を経験し、大学受験をする上で一番大事なのは、「基礎学力」だと感じました。 大学受験と一言で言っても、入試方法も違えば、大学のレベルも違えば、問題も違えば、募集人員も違います。 「大学受験」という一括り…
高2の長女、来年はいよいよ大学受験。 この先、高校生の間に英検を受験するべきかどうか悩み中です。 長女の英検歴はまあまあ拍手ものです。 小学5年生の時に英検2級合格。 中学2年生の時に英検準1級を上位合格。 英語教室は普通のところに小学5年生ま…
朝から、というか、昨日から情けなくて涙が出てくる事があり落ち込んでいます。 でも、家族が病気したり、事故をしたり、したとしたら、吹っ飛びそうです。 まだ頑張れるかな。辞めるのはいつでも出来る、限界まで。無心に。 私を苦しめてる人はいいんですか…
皆さん、お鍋やフライパンってもっと少ないのでしょうか。 私は多い方なのかしら!? たまにブログやネット記事で読む方たちは、かなり少ないような。。。 常時稼働して、必要な一軍鍋。 数えると5個。 これにプラス写ってない土鍋も一軍です。 土鍋は鍋を…
高2長女の二学期の実力テストは、前回より10番ほど落ちてました。 人間とはよくどうしいものですね。今回の順位でも本来は大拍手ものなのですが、前回、前々回とがありえないほどの良い順位だったので、、、あーーーと残念な気持ちになってしまいました 英…